今の世界を知る "元の" データ集 / 統計分析、因果推論

アメリカ 2025年3月失業率4.2% 若干上昇

トランプ大統領が就任して100日が経過し、自画自賛、または、酷評と様々な評価が出ているが、少し数字でみてみたい。まずは、失業率をみてみた。

過去10年(2015年3月~2025年3月)の最低失業率は、バイデン政権下の3.4%(2023年4月)、逆に最高失業率は、14.8%(2020年4月)で、いかにコロナ禍の影響が大きかったが分かる。オバマ政権下から減少傾向が続き、第一期トランプ政権発足時は4.7%、その後、徐々に減少傾向にあったが、コロナ禍で一気に上がり、バイデン政権発足時は6.4%と高い水準であった。その後、3.4%まで減少したが、インフレに伴い、失業率も徐々に上昇し、2024年5月以降、4.0%を超える水準が続いている。第二期トランプ政権発足時は4.0%

過去10年(2015年3月~2025年3月)、アメリカの失業率(%)推移

過去1年の推移をみてみると、4.0%前後で横ばい状態で、第二期トランプ政権が発足後は毎月0.1%ずつ上昇しており、少なくとも劇的に改善しているとは言えない状況。もっとも、これもバイデン政権の責任と言うと思われるが。。

過去1年(2024年3月~2025年3月)、アメリカの失業率(%)推移

次に、2025年3月の州毎の状況をみてみると、サウスダコタ州が1.8%で最も低く、次いでノースダコタ州の2.6%。逆に最も高かったのはネバダ州の5.7%、次いで、ワシントンDCの5.6%、そして、ミシガン州の5.5%と続く。ラストベルトの中では、ミネソタ州が3.1%(8位)、アイオワ州が3.4%(15位)、ウィスコンシン州が3.2%(12位)と上位にきているが、ミシガン州が5.5%(49位)、オハイオ州が4.8%(45位)、ペンシルベニア州が3.8%(28位)とまだまだ高い失業率に苦しんでいるのが実情。また、カリフォルニア、ワシントンDC、ニューヨークなどの大都市圏で失業率が高い状態が続いている。

2025年3月 各州の失業率の状況(%)

↑ 地図をクリックすると別タブでインタラクティブマップとして開きます

2025年3月 各州の失業率の状況(%)

(データ:Federal Reserve Bank of St. Louis, U.S. Bureau of Labor Statistics)