前の記事では、2025年前期(1月~6月小計) アメリカの自動車(HSコード:8703 / 中古含む、トラック、バス除く)輸入台数をみたが(【アメリカ 自動車輸入台数 2025年前期(1月~6月)】)、同時期の輸入額(消費用輸入額 (Imports: Consumption)の関税評価額(Customs Value)を引用しており、CIF額ではないことに注意)と輸入単価をみてみた。
2025年6月の総輸入額は148億ドル。2025年に入り、乱高下しており、3月には218億ドルと大幅に増加、4月に127億ドルまで減少後、5月には164億ドルと増加、そして6月に148億ドルと再度減少に転じている。2025年の平均変動率では、4.1%の減少。
2024年1月~2025年6月 アメリカの自動車輸入額推移(百万ドル)

2024年と2025年を前期(1月~6月小計)で比べてみると、2024年前期の輸入額は、1,121億ドルであったのが、2025年前期には、994億ドルと11.4%も減少している。
2024年前期(1月~6月小計)と2025年前期のアメリカの自動車輸入額比較(百万ドル)

次に国別でみると、2025年6月にはメキシコからの輸入額が41億ドルでトップ、次に、日本からの31億ドル、そして、韓国からの26億ドルとなっている。2025年前期(1月~6月小計)でみても、メキシコからの輸入が、226億ドル(23%)でトップ、次いで、日本からの204億ドル(21%)、そして、韓国からの161億ドル(16%)と続く。
2024年1月~2025年6月 アメリカの主要国からの自動車輸入額推移(百万ドル)

2025年前期(1月~6月小計) アメリカの主要国からの自動車輸入額割合

主要国の2025年前期(1月~6月小計)の2024年同時期との比較でみると、各国減少しており、率だけでみるとイタリアが43.3%減と一番大きく、次いで、オーストリアの36.2%減、そして、スウェーデンの30.6%減と続く。日本は1.4%減と輸入額ではほぼ横ばいを維持している。
2024年前期(1月~6月小計)と2025年前期の主要国からのアメリカの自動車輸入額変動率

2024年、2025年前期の主要国からのアメリカの自動車輸入額(百万ドル)、輸入単価(ドル/台)推移

2025年前期(1月~6月小計)の輸入単価(ドル/台)でみてみると、イタリアが145,404ドル/台と最も高く、次いで、スロバキアの65,624ドル/台と続く。日本は20,098ドル/台、メキシコは22,925ドル/台であった。散布図でみると、輸入台数の多い、メキシコ、日本、韓国の輸入単価が相対的に低くなっている。
2025年前期(1月~6月小計) 主要国の輸入単価(ドル/台)の散布図

日本の2024年前期と2025年前期の輸入単価を比較してみると、2024年前期が16,346ドル/台であったのが、2025年前期には20,098ドル/台と23%の単価増となっている。一方、2025年にはいってからの輸入単価の推移をみると、日本は乱高下しており、3月~5月には輸入単価を上げられていたが、5月~6月には23,743ドル/台から19,439ドル/台へと18%も輸入単価が下がっている。これは、5月から6月への輸入台数が129千台から162千台に増加していることから、各メーカーが数量をまもるために関税分を吸収し、単価を下げたためと思われる。日本をはじめ、主要国では5月から6月に輸入単価が下がっているが、ドイツのみ26%の増加に成功している。
2025年1月~6月 アメリカの主要国からの自動車輸入単価推移(ドル/台)


【注記】
データの引用元は、ITC (U.S. International Trade Commission)。
輸出額は、ITC データベースの輸出合計 (Exports: Total)。
輸入額は、後日、関税率などを算定すること等もあり、一般輸入額 (Imports: General)ではなく、消費用輸入額 (Imports: Consumption)の関税評価額(Customs Value)を引用している。
コメント、ご質問、ご要望の情報などは、こちらまで